国語世論調査やて
「姑息な」は「一時しのぎ」を意味してたんかあ^^;
「ホンマ姑息なやっちゃな!」・・・「ほんとうに姑息なヤツだね」・・・は、
「ホンマ一時しのぎなやっちゃな!」という意味やったのね。
使ってたニュアンスは、どうなんかなあ。
「対応策が甘すぎる」というニュアンスが多いかなぁ。
間違った意味の「ひきょう」というニュアンスで使わないことも
ないけれど、
関西弁は、どっちかというと「小心者の、せこい対応」という感じが、
ポピュラーかしら。どうでしょう?関西のみなさん^^
説明が難しいねえ、言葉って^^;
ナレーターとしては、出来うる範囲で「正しい日本語」を使うようにはしていますが、
世の中の流れに抗うというのが、また難しく。
テレビ番組の仕事では議論も交わせますが、
企業のビデオなどでは、間違った日本語、言い回しであっても、
スポンサー主導となるのが現状です。
特に「メーカー言葉」なるものも存在しています。
はっきり言うて、「意味分からんねん!!」><
え!?そんな悪文でもナレーションするのかって!?
もちろんじゃないですか^^
悪文を、悪文にできるだけみせず、かつ意味不明をできるだけ気付かせず、
企業が伝えたいポイントを伝えることが僕の理想ですから^0^
まあ、なんて姑息な・・・!?